一般に「大工さん」というとノコギリで木を切ったり、釘をトンカチで打っている姿が想像されますが、
建てる建築物や使用する道具の違いで、「木造大工」と「型枠大工」の2つに分類されます。
木造大工
柱や梁などの主要構造部(家の骨格になる部分)を、木で組み立てます。
一般住宅や2階建て程度の木造アパートなど低層住宅を主に施工します。
職種であり、一般の人達が想像しているいわゆる「大工さん」です。
また、最近では新築住宅よりも中古住宅や既存建築物の改築工事を行う、リフォーム専門の大工さんも出てきています。
しかし、昔はカンナやノミを使用して、木材と木材をつなぐ部分である「継手」や「仕口」を手で造作していましたが、
現在は工場でそれらの部分を加工する、「プレカット工法」が主流となった為、
作業自体は簡易化され容易になってきましたが、伝統の技術・技能が失われつつあり、
また現場でもそれらを必要としなくなってきています。
主な仕事は、建築物を建てる位置を決める「遣り方」、柱や梁を組立てる「建込み」から始まり、
床や天井の取り付け、壁などのボード張り、窓や戸などの開口部の取り付けなど幅広い範囲があり、
資格を持っている大工さんならば電気配線工事なども行う人もいます。
また、材料の名称も使用する部分で呼び名が異なり、覚えることも多いので比較的、
理解力が高い人でなければ複雑な仕様になると頭を抱えてしまうこともあったりします。
木造大工さんが所属するのは、「〇〇工務店」や「〇〇建築」などの昔からある建築会社であり、
中には「一人親方」といわれる、1人で施工を請け負う大工さんもいます。
比較的少人数で施工するため、新規で人を雇用する事業所が減ってきており、
中々合格することができない「狭き門」となってきています。
「木造の大工さんになりたい」という、余程の覚悟がなければ続けていくことが難しいと予測されます。
使用する道具は、電動丸のこ、釘打ち機など機械化が進み、
手工具(トンカチや手ノコなど)を使用する機会が減ってきているほか、
「木造は道具」と言われるほど、様々な道具を自費で持たなければ仕事にならないので、初期投資費用がかさんでしまいます。
また、昔から現場に自力で集合するという考えが根付いてますので、車などの免許は必須となります。
次回は型枠大工についてご紹介したいと思います!